●<オニイチャン、キテ!
BALDR FORCE EXE
公式ジャンル | ACT |
メーカー | 戯画 |
発売日 | 2003年01月24日 |
通常価格 | 5,800円(税抜) |
パッケージ購入 | 駿河屋・DMM |
ダウンロード価格 | ー |
ダウンロード購入 | ー |
【ゲーム属性グラフ】
シナリオ | 卑影ムラサキ |
原画 | 菊池政治 |
音楽 | Hirasan , I've(OP曲) |
おすすめ度:★★★★☆
知名度:A
ストーリー:10
テキスト:6
キャラクター:8
演出:8
システム:6
ゲーム性:9
CG:4
Hシーン:5
BGM:7
主題歌:10
ポイント:名作、ロボットもの、サイバーパンク
満足度:88
作品の紹介
【あらすじ】
ネット世界における人型戦闘ツール『シュミクラム』を操り、
ハッカーとして気ままに過ごしていた主人公。しかしハッキングチーム最後の大仕事として 軍 のデータベースを
ターゲットに選んだことから主人公の人生は大きく動き出す。ネット空間内での 軍 と テロ組織 の抗争に巻き込まれ、
親友は主人公をかばい不慮の死を迎える・・・。
親友の形見に復讐を誓う主人公。彼はそこから 軍 や ネット警備会社 、テロ組織の様々な人物と出会い、
共に戦い、あるいは敵対することになる。だが、それぞれ独立し無関係と思われた人物、エピソードは、
過去に起った、ある出来事に繋がりがあったのだった・・・。主人公は知らず知らずのうちにその繋がりを中心とした争いに深く関わり、
最終的にその出来事の全貌が明らかになったとき主人公は、
愛するものを救うため、自分の存在をかけた戦いを挑むことになる・・・
名作アクションゲームであるバルドフォースを今プレイしても面白いのか?
そうした視点から紹介していきたいと思います。
何種類かあるみたいだけど、どれを買えばいいの?
Q:無印とEXEの違いは?
A:EXEのほうは武器バランスの修正、地獄モード追加なので、今から買うならこっちで(廉価版)
Q:PS2版もあるけどどっちがオススメ?
A:声優、バルねこに興味が無いなら処理落ちしないこっち(EXE)が買い。リプレイ交換も強みだ。
私は断然PC版のバルドフォースエグゼを推します!
18禁版の方が、よりストーリーを重厚に感じると思います。
ご注意
※PC版は対応OSを確認して下さい。
一応私の環境ではWindows7でも動きました。
dxwndを使ったらWindows10でも動いたという報告があります。
こちらのサイトに使い方が乗っています。
※対応外のOSでプレイ出来るかは保証致しかねます。
※追記(2021/10/01)
ついにダウンロード版が登場しました。正式にWindows10でプレイすることができますので、こちらがおすすめ。
どんな人向け?
・アクションゲームがしたい人
・重厚なシナリオを読みたい人
・とりあえず名作はやっておきたい人
・様々な視点から物語を見てみたい人
・多少絵柄が古臭くても面白ければイイって人
古いゲームですので絵を許容出来るか、システムの多少の不備に目を瞑れるかが鍵となります。
ただ1つ言えるのは、面白いことには間違いないって事です。
ストーリーについて
テロを取り締まるネット軍、FLAK【フラック】
それを支援する民間保安会社VSS社【バーチャルスフィアセキュリティ】
その2大勢力と敵対するテロ組織、飛刀【フェタオ】
3つの勢力を中心に壮大な物語が展開します!
主人公が話の中でどの勢力につくかによって相関図がガラリと変わります。
ヒロインたちは様々な組織になんらかの目的を持って所属しています。
主人公が所属する勢力によっては、ヒロインと対立する立場となる場合もあります。
彼女たちを救えるか、彼女たちを破滅に導いてしまうかは、プレイするあなたの行動に委ねられています。
繰り返しプレイすることによって1つのイベントを違った立場で見ることになり、物語の理解が深まります。
段々と明らかになっていく謎……
そうしてたどり着く真相はいかに。
攻略
①攻略サイトを見たい人はこちら。
無印版の攻略サイトですが、EXEにも使えます。
下記サイトと違いHシーンの回収も乗っています。
②違う攻略サイトを見たい人はこちら。
PS2版のサイトですが、内容は同じです。
一部選択肢の表記が違いますが、意味合いは同じなので分かるかと思います。
個別ルートをクリアしてHアイテムを手に入れるとHシーンが変化します。
どの選択肢を選ぶとどうなるかを知りたい人はこちら。
このサイトと上の2つ(①②)のうちのどちらかを併用するといいでしょう。
こちらも便利です。→兵器進化表
(※Downloadの項目の中にあります)
こちらは戦闘の参考になるかも→BALDR Wiki
ちょこっとメモ
※攻略サイトにはのっていませんが
一番最後のキャラのルートで
とある兵器の内部の世界に入るのですが、そこで一度会話したキャラにもう一度会いに行ってみてください。
そうするとサブキャラたちのストーリー背景がちょっとだけ見えて楽しいです。
作戦室だけ三回会話あり。
テキストについて
1~3行(30字×3行)で書かれています。
厨二系ライトノベルのような当て字があります。
例えば
「腕利き」→ホットドガー
「草原の狼」→ステッペンウルフ
「電子幽霊体」→ワイヤードゴースト
など。
バルドシリーズをやったことない人は取っ付きづらいかもしれません。
次第に慣れてくるので大丈夫です。
むしろバルドシリーズをやり過ぎると
「了解」の文字が出てくると「ヤー」と読んでしまったりと、
弊害があるかもしれません。笑
キャラクターについて
※パッケージの裏
※この項目はネタバレが含まれます。
むしろ既プレイ者を想定して書いているので、読んでも意味が分からないかもしれません。笑
未プレイの人は次の項目(演出について)へ飛んで下さい。
瀬川 みのり(せがわ みのり)
CV:武下真奈美
国連軍治安維持極情報管理係第一小隊サポート
明るく真面目で、何事にも一生懸命な女性。少し型にはまった感じで、優柔不断な面も。
女性らしい女性。
現実的なキャラ付けをされているキャラクター。
最初の方は、少し面倒くさい子だなと思いました。
しかし誰よりも心優しく、主人公の透への分かりやすい好意を見せていたのが可愛かったです。
当時、眼鏡キャラは好きではなかったのですが、この子は性格がいいので好印象でした。
ただ割と重要な戦闘シーンではテンパることが多くて、サポートとして優秀な印象は薄かったです。
「なんとかして下さい透さん」
とかよく言っていた印象。
なんとかって言われてもなぁ……笑
しかし敵対する立場になると、この子の優しさが身にしみます。
紫藤 彩音(しどう あやね)
CV:坂本翔子
国連軍治安維持極情報管理係第一小隊パイロット
任務には忠実だが、無口で無愛想。他人とコミュニケーションと取りたがらない。
声は青山ゆかりさん?
無口でツンケンしていて最初の印象は悪かったです。
勝手に突っ走って、敵に返り討ちにされて酷い目にあっていましたが、同情心も湧かなかったほどです。
しかし彩音ルートをプレイした後は、印象がよくなりました。
多少なりとも好意を抱いてからは、彼女の境遇に胸がいたくなり始めました。
そう。
この子は、バッドエンドがとにかく悲惨なのです。
さらに、他のヒロインのルートでも毎回酷い目に合っていて可愛そうなんです(泣)。
しかも仲間からは「自業自得だ」と言われる始末。
そんな彼女ですが、リバイアサン内部では弟に再開できて嬉しそうに話している姿が……
幸せになって欲しい子です。
笹桐 月菜(ささぎり つきな)
CV:芹園みや
ハッカーのサポート(?)
しっかりしていそうで、どこか抜けている。持ち前の明るさで、どんな困難でも乗り越える。
主人公の透くんとは幼馴染み。
月菜ルートをプレイして以降分かるのですが、どのルートでも酷い目にあってたんですね……彼女は。
リャンルートではさらっと敵として主人公の前に現れ、気付かれないまま倒される始末。
酷い目に合っていた月菜ですが、個別ルートは凄い良かったです。
彼女の「やっと一緒になれた」ってセリフがグッと来ました。
彼女は本当に一途で優しくて良い子です。
その思いが報われたのは嬉しかったですね。
この子のルートでは、主人公の透が格好良かったです。
リャン(りゃん)
CV:桜木あおい
テロリスト
積極的でお調子者。それは、一瞬一瞬を大切にしているから。感情をしっかりと表す女性。
とても可愛かったです。
ミニスカチャイナ服がナイス!
リャンルートは色んなキャラが活き活きとしていたルートです。
ゲンハ「おう、リャン……おめえ、ついに穴が開いちまったみてぇだなぁ………言葉に精子の匂いがするぜ」
透とHしたことを臭い(!?)で嗅ぎとったゲンハの発言。
声優の豊◯さんの騒動の時の発狂したオタクの発言が脳裏に浮かびました。
- 耳に精子がかかる
- 処女膜から声が出ていない
とか言われてましたよね^^;
まあ、なんにせよ
ゲンハさんパねえっす。
クーウォン「現実(リアル)とは偏執狂の妄想に近いらしい……欲にかられて、あなた自らがきてくださるとは嬉しい誤算でしたよ」
言い換えると、「事実は小説よりも奇なり」ってことですよね。
「地球は平面」だと思われていた時代に、「地球は丸い」なんて発言をしようものなら頭のオカシイ奴だと思われたはずです。
人は、得てして「自分の価値観」や「世間の常識」以外のものは受け入れづらいのだと思います。
あれ……何の話をしていたんだっけ?
八木澤「……自分の手に扱いかねる事に直面した時、それをどう扱うかはそいつ次第だ……」
なんか当たり前のことをそれっぽく言っていますが、この物語の核ともなるセリフなのかな。
月菜の親父、隊長、クーウォンそれぞれがそれぞれの道を選んで今があります。
何が正しくて何が正しくないかなんかは結果論でしかない。
しかし考え続けることは大事です。
重く苦しい現実に直面した時、あなたならどういう行動をとりますか?
……
なんかリャンの話から逸れてしまってますね。笑
あぁそうだこのルートはアキラの死に際が格好良かった。
一矢報いたって感じで最高でした。
朝倉 ひかる(あさくら ひかる)
CV:鮎川守
顔もプロフィールも一切不明な天才ハッカー。
なんというか未だに名前に慣れない。
作中ではずっと「バチェラ」と呼ばれていいたので、バチェラの方が馴染み深いです。
彼女は、子供っぽい可愛さとボーイッシュな感じの可愛さを兼ね備えています。
バチェラルートは、
ヒロイン達が全体的に可愛いルートでした。
月菜が再起するルートでもあります。
選択肢の【一度軍の基地に戻ってから没入】を選んだ場合のひかるENDは
軍の皆が最高にかっこっ良くて、熱いルートでした。
水坂 憐(みずさか れん)
CV:まきいづみ
所属不明
無邪気で無垢、主人公を「お兄ちゃん」と呼び慕ってくる不思議な少女。しかし神懸り的なハッキング技術を持つと思われる。
電子体幽霊(ワイアード・ゴースト)。
まきいづみさんの声が最高でした。
「お兄ちゃんのお嫁さんになりたい」っていうセリフは、かなり可愛らしかったです。
とても儚げで可憐なルックスもグッドです。
憐ルートは、このゲームの名シーンと言うべきシーンがいくつもあります。
反転のシーン
???「思い出すがいい……君を狂わせる事は何者にもできない……君自身がそう望まない限りは……」
~~回想~~
透「……かならず、元に戻ってこられる……?」
俺はハッとして我に返る……それは俺の失われた記憶、幼少時の俺の記憶……?
透「…………憐っ!!」
<フリップ・フロップ>
<――反転――>
自力で洗脳をといて、戦闘に赴くシーン。
ここで絶妙なタイミングで流れてくるFace of Factに、全身に鳥肌がたち熱く燃え上がりました。
負けるわけにはいかない決戦が始まるのです。
カイラ「透っ、助けに来たよっ……!!」
洋介「てめえらっ、俺達の仲間に何をしやがるっ……!!」
そして駆けつけてくる軍の仲間。
本当に熱くて良いシーンでした。
ゲンハとの決戦
ゲンハ「俺は自分の衝動を押さえられねえ……この後、俺は欲望のおもむくままに暴れさせてもらうつもりだ……」
ゲンハ「止めたかった止めてみやがれ……止められるのはオメエしかいねえ……」
※誤字原文のまま
―― 透 vs ゲンハ ――
<最終決戦>
透の勝利
ゲンハ「へっへっへ……湿気たツラぁしてんじゃねえ、なんかイイ気分だぁ………」
ゲンハ「アリガトよ、やっと楽になれる………憐も楽にしてやんなよ……」
~~中略~~
……俺は少しの間、ゲンハのために黙祷する。もうこれで、ゲンハは誰も傷つけなくてよくなったのだ……。
悪党のゲンハですが、彼もまた被害者だったというか、同情の余地があったんですよね……
このシーンで、今まで憎悪を抱いていたはずのゲンハにたいして、不思議な感情が湧いてきた人は多いのではないでしょうか?
……この流れで、次はゲンハの紹介。
ゲンハ CV:鳥山朋一
「飛刀」のメンバーで、粗暴な快楽主義者。狂気を感じるほど純粋に昇華されている。
敵役だけど少し語らしてほしい。
今までにこんな悪役がいただろうか?
どこまでも悪に徹していて、平気で犯し、嬲り、殺す。
どこまでもゲスな男。
キチガ◯野郎。
車に跳ねられても切りつけられても死なないような強靭な肉体を持ち
下卑た笑いは頭に残り離れない。
ピー音が大活躍するゲスな発言の数々と
下半身を露出させた不快な立ち絵。
ヒロイン達への度重なる陵辱。
何度も主人公の前に現れるゴキブリさながらの生命力。
でも嫌いになれない……
何故だっ!!?
「地獄を見てきた」と語る彼は、どのような経験をしてきたのか……
透に「止められるのはオメエしかいねえ」と、止めてほしいかのような発言をしたその真意は?
死ぬ間際に晴れやかな声色で「なんかイイ気分だぁ」と語った時の心境は?
なぜ憐を気遣うような発言をしたのか。
そして、無意識にではあったが、
リャンに対してだけは、非情になれなかったゲンハ。
どういう経緯でこれだけ歪んでいったんだろうと、気になってしまうんですよね。
これだけ魅力のある悪役は、他に存在しえるのだろうか。
その他のキャラ
八木澤宗次 CV:佐倉徹
気の抜けるような淡々とした口調がなんだかよさ気です。
隊長の醸し出す、独特の深みが結構好きです。
柏木洋介 CV:秋田邦彦
チャラ男。仲間思いのイイやつ。
カイラ・キルステン CV:渡辺さとみ
Hなお姉さん。彼女もまた最高の仲間です。とあるルートでは、なぜか昇格して隊長になっていました。笑
橘玲佳 CV:阿藤魁弥
危険思想を持ったクソババア。しかしエロくて深くにもオッキしました。笑
鬱だ……。
こうは言っていますが、そんなに嫌いなキャラではないです。惜しむらくは、どういう経緯でそこまで極端な思想にいたったのかもう少し知りたかったですね。
二階堂あきら CV:神無月あきら
なんか悪そうな見た目をしているので、勝手にイメージで「いずれ敵対しそう」とか思ってましたが、とんでもない! マジでいいやつ。
「俺はモルモットじゃねぇ!」ってセリフはグサッときました。
権堂巌 CV:竹本英史
バルドフォースで一番魅力を感じなかったキャラです。
私利私欲にまみれた、ひしゃげたガマガエルのようなクソジジイ。
相馬 透
主人公。ハッカー。
ステッペンウルフのメンバー。少し思い込みが激しいところがある。
彼が所属する組織によって力関係が大きく変わっていくので、もはや戦術兵器といっても過言ではないです。
心優しいイイやつで、時に熱い部分もあります。
演出について
すっごい熱い戦闘のシーンでOP曲を挿入する演出が憎いというか、神がかっていました。
途中、オートでテキストが進む演出があるのですが、私は好きです。
しかし「飛ばせなくてイライラする」と言う人もいるのようなので賛否両論なのでしょう。
システムについて
2003年に発売した作品にしては頑張っていると思うのですが、いかんせん古いので今やると不便に感じる部分もあるかと思います。
ウィンドウモードでプレイしたい人はこちらを参照下さい。
ゲーム性はあるか
アクションパートこそが、このゲームのメインと言っても過言ではないです。
遠距離からの射撃攻撃。
近距離の格闘攻撃。
その他トラップを仕掛けたり……トリッキーな技も。
さまざまな技を自分でカスタマイズして戦うのです。
上級者になれば、コンボを決めて格好良く戦うこともできます。
う~ん……
面白さを言葉で説明するのは難しい……
これは上級者のプレイ動画ですが、「腕が上がるとこんな風にかっこよく戦うことができるんですよ!」っていうのを感じていただけるでしょうか。
ゲームパッドでのプレイを推奨します。
私はPS2コントローラーとゲームパッドコンバーターをPCに繋いでプレイしています。
簡単なアドバイスをば。
初心者は射撃武器をメインに逃げ回りながら攻撃すれば楽だと思います。
しかし近距離コンボがこのゲームの肝ですので、慣れてきたら近距離戦も練習していくと楽しめるかと思います。
ていうか地獄モードなどの高難易度の戦闘では近距離コンボが出来ないとまず勝てなくなります。
(本編クリアするだけならあまり関係ないかもですが)
熱を一回放出するまでは同じ攻撃は出せません。
要するに同じボタンを連打すると違う攻撃が出るわけです。
練習モードでどうすれば技が繋がっていくかを確認しながら構成を考えてみて下さい。
・最後のアレにどうしても勝てない人向けの戦法
↓反転で表示↓
(ダッシュ攻撃に以下の3つを装備)
爆撃ミサイル→ホーミングミサイル→リサーチミサイルの順に
外周を走るように(反時計回り)逃げながら打っていけば勝てます。
あまりに外を走り過ぎるとホーミングミサイルが無駄になってしまいますので注意。
CG
ポマード(死語?)でガッチガチに固めないと出来ないような髪型!?
(すいません。言い過ぎました。調子にのりました)
古臭く感じてしまうのは仕方がないと思います。
CGはまだいい方で、立ち絵は若干顔面崩壊しているのもあります。(みのりとか)
Hシーン
フェチ:どっちも
さまざまな需要を満たしていると思います。
陵辱シーンが多めです。
意外とエロかったです。
私はこういうシチュエーションは好きなのです。
苦手な人は苦手でしょう。
ゲンハ(男キャラ)のみ卑語あり。笑
(P音めちゃくちゃ長いです)
シーン数は
みのり_3
彩音_9
月菜_10
リャン_5
ひかる_7
カイラ_1
レイカ_2
月菜や彩音はシーン数が多いように見えますが、似通っているシーンがいくつかあります。
Hシーンの合計数を見ると多めに見えますが、普通に進行していく場合にはそれぞれのルートで1~3回くらいだったと思います。
全体のうちの15シーンは、Hを強要されたり陵辱されたりのシーンです。
BGM
戦闘シーンに流れるトランス曲が闘争心を掻き立てます。
効果的な使い方ができていますね。
好きなBGM
「ネガティブ・ステータス」
なぜだか印象に残る曲。ネガティブなシーンが多かったってことかな。笑
「慟哭の涙」
隠されていた真実が判明した時に流れるような曲。ドラマチックな感じがする曲です。
「ワイアードゴーストの少女」
穏やかな曲。結構好きです。
「運命の皮肉」
ゲンハ戦など肝心な戦闘の前に流れるイメージが強い曲ですね。
主題歌
Face of Fact / I’ve sound – KOTOKO
名曲です。
正直、当初はバルドフォースエグゼをプレイする気はなかったのですが、このOPを見て速攻で購入しました。
そのぐらい大好きな曲です。
曲もいいですけど映像も好きです。
その他の要素
・シーン回想、CG鑑賞、音楽鑑賞あり。
・クリア後サバイバルモードと地獄モードがプレイできます。
まとめ
結論としては今やっても十分楽しめる、ということです。
やればやるほどハマるアクションパートに、重厚でシリアスなストーリー展開。
そして手に汗握る熱い展開。
まごうことなき名作です。
パッケージ版
駿河屋で「BALDR FORCE EXE」を検索
ダウンロード版
FANZA→BALDR FORCE EXE