それは舞い散る桜のように
公式ジャンル | ADV |
メーカー | BasiL |
発売日 | 2002年06月28日 |
通常価格 | 8,800円(税抜) |
パッケージ購入 | 駿河屋 |
ダウンロード価格 | 3,685円(税抜)(完全版のみ) |
ダウンロード購入 | DMM・DLsite・Gyutto・Getchu・DiGiket |
それは桜舞う季節に始まる物語…
◀【ゲーム属性グラフ】
シナリオ | 王雀孫、あごバリア |
原画 | 西又 葵 |
音楽 | アッチョリケ(pf)、内藤侑史(g)、coldhand(key)、山田和裕(b) |
おすすめ度:★★★★★
知名度:S
ストーリー:8
テキスト:9
キャラクター:10
演出:8
システム:7
ゲーム性:6
CG:8
Hシーン:5
BGM:8
主題歌:10
ポイント:名作、笑える、感動、フルプライス
満足度:87
作品の紹介
【あらすじ】
桜井舞人は進学にあたって、一人北国の親元を離れ、遠く桜坂市へと越してくる。桜坂市は彼にとって、少年期までの多感な時期を過ごした思い出深い故郷。
舞人が桜坂学園に入学し楽しくも平凡な一年が過ぎ、新年度を迎える前日。春休み最後の一日を友人と過ごす舞人。そんな何気ない日常の1ページから始まる物語。
一年という期間の中で彼は何かを知り、何かを失い、そして何かを見つけていく。
2002年にBasiLから発売された未完の名作「それは舞い散る桜のように」、通称「それ散る」。
この作品は、ヒロインたちの「学制服」が個性的な見た目であることから「くいだおれ人形」ないしは「食い倒れ」と揶揄されることもあります。
(ぶっちゃけ私も初めて見た時は、思わず「えっ?」とつぶやきました)
この作品を知らない人でも、この制服は見たことある人もいるでしょう。
しかし私は、この制服のことはすぐに気にならなくなりました。
クリックする手が止まらないくらい楽しかったのです。
そして、エンディングのころには心がポカポカしているような、幸福感を感じられた作品です。
私は「それ散る」が大好きです!
私が持っているのはCD-ROM版です。
インストールディスク2枚と、ゲームディスク1枚。
そしてビジュアルブックが付属されています。
無印版と完全版、どっちをやればいいの?
完全版の追加要素・変更要素
・主人公ボイス追加
・CG追加
・かぐら、ひかりルート追加
・かぐら・ひかりの声優変更
・少しだけシナリオの追加
何も知らない人は「完全版の方が良さそうじゃん」と思うかもしれませんが、私は無印の方がいいと思います。
完全版の何が良くないのか
・主人公のボイスがイメージと合っていない。
「それ散る」の大きな魅力の一つは、主人公のキャラクターにあると思うのです。
それが声のイメージによって崩されてしまうのはいただけません。
当然のことながら声優さんに罪はないです。
・CGの追加
追加CGは、西又さんと違う人が書いています。
絵を似せているのは分かるのですが、それでも違和感が拭いきれません。
・シナリオ・ルートの追加
王雀孫さんと違う人が追加部分のシナリオを書いています。
それによって、ある意味完成されていた世界観が崩れてしまうように感じました。
・ボイスの変更
無印版のファンからしたらムカつくことこの上ないでしょう。
完全版の良い点
ゲームプレイの環境が整えやすい。ダウンロード販売もされている。
結論
完全版をやるなら主人公のボイスをオフにして「かぐら・ひかりルートや追加シナリオは、あくまで他のライターが加筆した」ということを念頭においてプレイすればいいと思います。
無印版をプレイする環境を整えるのが「面相臭い or 分からない」ような人は完全版でいいと思います。
対応外のOSでプレイできるの?
Windows7や8でも起動報告があります。10は申し訳ないですが、わかりません。
ただ対応OS以外でプレイするとBGMがメチャクチャうるさくなってしまうんですよ。
BGMの調整方法はダイモンさんのブログに方法がのっていますので、ご参考にどうぞ。
・パッチ
パッチは名和桜からダウンロードできます。
(クリックで拡大)
上記の手順でダウンロードサイトに飛んで、自分の持っているバージョンに対応するパッチを当てて下さい。
私は、再プレイ時はWindows7で試してみたのですが、無事にプレイすることができました。
(一応、プロパティの互換モードでWindows2000で起動するようにしていました)
※対応外OSでの起動は保証できませんことをご了承ください。
どんな人向け?
・男女ともに魅力のあるキャラを求めている人
・「恋愛」というものに向き合ってみたい人
・笑える作品を探している人
・青春を感じたい人
・とりあえず名作はプレイしておきたい人
この作品は「未完」です。
私にとっては、それでも楽しかったですし、心に残る作品になっています。
「後半は駆け足だ」と言う人もいますが、他ルートよりは丁寧に描かれている希望ルートからプレイすれば、脳内補完がしやすくなるので楽しめる確率が上がります。
まあでも細かく描写されていないとダメって人には向いていないと思いますね。
それより何よりも主題歌が最高なんですよ! ですから、曲を気に入った人にもオススメできます。
なにより中古だと物凄く安く手に入りますしね。
ストーリーについて
この作品はテーマが物凄くわかりやすくてストレートな作品なのです。
「恋愛」というものに対して真摯に向き合っている作品です。
個別ルートでは、どのキャラのルートでも大体同じ流れなんですよ。
「え? それって面白いの?」と思われるかもしれません。
それでも毎回感動してしまう自分がそこにはいました……。
それって凄いことだと思うんです。
お笑いで例えると明石家さんまさんみたいな感じですかね。
毎度おなじみの定石をパターンを使っているのに、毎回毎回笑いをとる。
簡単なようでいて難しいことだと思います。
もともとは続編「けれど輝く夜空のような」を作る構想だったようで、物語の本質には絡んでないように見える子供たちが出てきたり、謎が残されたままだったりします。
これにより評価を下げている人もいるようです。
しかし、多くの人には評価の高い作品ですので「謎が残ったままなんて絶対嫌」という人でなければ楽しめる作品ではないかと思います。
・攻略
自力攻略だと意図しないルートに入ったりした時もあったので、攻略サイトを見ながらで大丈夫だと思います。
一番効率よくまとめられた攻略サイトはこちら。(無印版にも完全版にも対応)
※選択肢はどちらを選んでも楽しいので、セーブして見ていない方の選択肢も確認してみるといいかもしれません。
一人ひとり最初から攻略していきたい人はこちら。
・攻略推奨順
どんな順番でも問題ないのですが、一番丁寧に書かれていて全体の流れを把握しやすい「星崎希望」を一番最初にプレイするのがこの作品を楽しむコツです。
他のヒロインとくらべて一番描写不足で、ちょっと残念だった「八重樫つばさ」は2~3番目あたりがいいのではないかと思います。
私のプレイ順は、希望→こだま→つばさ→青葉→小町です。
この順番にして良かったと思っています。
順番に迷っている人は、私のプレイ順の通りでイイと思います。
テキストについて
1~4行で書かれています。
多少分かりづらい語句や横文字を使っている部分もありますが、基本的には、めちゃくちゃ読みやすくてポンポンとクリックできます。
(よく見ると背景に顔を青ざめさせてうずくまってる男が……)
4行あるおかげで他のエロゲーよりも表現の幅が広がっていますね。
特に言葉数が多い主人公の舞人くんやヒロインの小町などはその恩恵に預かっています。
「ストーリーについて」で、「個別ルートの話の流れは大体同じ」と書きましたが、それでも楽しかったのはやはりテキストの妙だったんでしょう。
きっちりと完結しきっていないことと、ヒロインのうちの1人が描写不足だったことにより(おそらく複数ライターのため)満点の評価はしませんが、それでも大変素晴らしいテキストでした。
キャラクターについて
この作品……出てくるキャラがみんな魅力的です。
どのヒロインも可愛くて一番が決められない感じです。
そんなキャラクターたちについて書いていきます。
ネタバレ全開ですので、未プレイの人はぜひとも次の項目「演出について」に飛ぶことをオススメします。
ー 以下ネタバレあり ー
星崎 希望(ほしざき のぞみ)
CV:佐々留美子
誕生日:4月7日。身長:159cm 3サイズ:B86/W57/H86。血液型:B型。
学園のプリンセス。
ヤキモチ焼きでとっても可愛らしい女の子。
雨の日のエピソードなんかは超サイコーでしたっ!
「ありえない」「うそっこ」「くきぃーっ!!」「照れりこ」と、独特の口癖を持っています。
「なんかどっかで似たような感覚を味わったことのあるような……」と思っていたら、思い出しました。
FFⅧのリノアっぽいものを感じたんでしょうね。
「て、てれるぜ」「ハグハグ」「私のことが……好きにな~る、好きにな~る」と数々の独特の言葉を編み出していましたからね。
そんな彼女は男を立ててくれそうなセリフをけっこう吐いてくれるのでそこもまた可愛かったです。
『ふ、ふつつか者ですが末永く可愛がってくださいっ』
雪村 小町(ゆきむら こまち)
CV:九条信乃
誕生日:4月7日。身長:161cm。3サイズ:B88/W60/H89。血液型:O型。
主人公の舞人の後輩。舞人を追って桜坂学園に来てしまうほどのストーカー一途な女の子。
舞人がさり気なく言った一言をずーっと忠実に守っていたりと、凄く健気ないい子なんですよね。
とくに舞人にボロクソに言われてる時こそ彼女の魅力が輝く瞬間だと思っています。笑
でも舞人くん、もっと大切にしてあげてね。
照れた時に出てしまう、北海道の方言がとっても魅力的です。
こんな表情をしていた彼女が……
こんな幸せそうな表情を見せてくれたラストは、最高に暖かい気持ちになれました(;_;)
八重樫 つばさ(やえがし つばさ)
CV:櫛引絵里
誕生日:9月13日。身長:157cm。3サイズ:B84/W59/H87。血液型:AB型。
ボーイッシュさと八重歯が特徴的な舞人のクラスメートで友人。
舞人のことを「さくっち」。希望のことを「ゾンミ」。山彦のことを「やま」と呼んでいて、仲良くなった人にあだ名をつけて呼ぶところがイイですね。
この子のルートは他のルート以上に性急な感じがしましたし、Hシーンでのモザイクのかけかたが酷いしで、ちょっと不遇なように感じました。
あと、カラオケのエピソードはあまり好きではありません。
でも裏を返せば「もっと丁寧に作られたエピソードを見たかった」と思うくらいには、魅力的だったということです。
ごく稀に見せる、「ツチノコかっ」ってくらいレアな照れ顔が何よりもカワイイのです。
里見 こだま(さとみ こだま)
CV:高山沙希
誕生日:6月2日。身長:145cm。3サイズ:B82/W55/H81。血液型:A型。
舞人の一つ上の先輩。
何よりもこの子供っぽいキュートなルックスと大人ぶろうとする性格が可愛い女の子です。
もう立ち絵からして可愛い!
こんなファンシーなカバンが似合う女の子が他にいますか?
いいえ、いません。
ま、振り向いている立ち絵が多くて「首が痛くならないのかな~」と思ったりしたんですけどね。
本が好きな少女でして、たまに詩的な表現をする時があるのですが、そうした一面は大人びて見えて、これまたギャップで魅力的に見えるのです。
幼い見た目に反して、意外と胸があるように見えるのがこれまたエロい。
森 青葉(もり あおば)
CV:楠木真理
誕生日:7月15日。身長:155cm。3サイズ:B77/W58/H82。血液型:O型。
舞人の部屋の隣に住む、妹的な存在。
世話焼きで家事全般が得意なのはポイントが高いです。
とってもピュアな部分も可愛らしいと思います。
他の人の服装も大概ですが、「この子は服装が地味すぎないかな?」と思いました。
まあ、服装が気にならないくらいに可愛いのですが。
たまに出る江戸っ子言葉もイイ感じです!
結城 ひかり(ゆうき ひかり)
CV:楠木真理
誕生日:4月28日。身長:165cm。3サイズ:B86/W60/H88。血液型:B型。
文芸部の部長。
それ散るの世界では貴重なツッコミ役。
それゆえに舞人くんとの掛け合いがけっこう楽しかったです。
それにしても舞人くん、姐さんにけっこう手厳しいこと言ってるな……笑
芹沢 かぐら(せりざわ かぐら)
CV:井原早紀
誕生日:2月15日。身長:158cm。3サイズ:B74/W57/H82。血液型:AB型。
舞人を慕う後輩。
めちゃくちゃ可愛かったです。
立ち絵からして好き好きオーラが全開な感じが良いです。
このシーンは切なくて仕方なかったです。
かぐら「一度だけ、『もしも』を言わせて下さい……」
かぐら「もし隣に住んでいたのが私なら…… もし舞人さんが引越して行かなかったら…… もし離れ離れになるのが今だったら……」
かぐら「違った物語があったんでしょうか」
かぐらルートを作ってくれー。頼む!
(完全版? 知らねーなー)
相楽 山彦(さがら やまひこ)
CV:青川輝
誕生日:12月24日。身長:177cm。血液型:B型。
舞人の親友。
ノリが良く、気の良いやつで、最高の友人です。
とくにクリスマスイブのイベントなんかは彼の人間性の素晴らしさが見てとれます。
どの娘のルートでも励ましてくれるんですよ?
なにそれ、最高かよ!
牧島 麦兵衛(まきしま むぎべえ)
CV:阿仁谷浩樹
誕生日:1月21日。身長:183cm。血液型:A型。
主人公に何かと突っかかってくるけれど、この、真っ直ぐで正義感の強い純情少年は嫌いじゃないですぜ。
「俺、あんたが嫌いだ」
「いや、大嫌いだ」
「でも……」
「反吐が出るほど嫌いってわけじゃあなかったぜ」
「フッ……」
「肉親以外で俺の名前を誉めてくれたのは、あんたが二人目だったんだ」
浅間 弥太郎(あさま やたろう)
CV:今田鉄夫
誕生日:5月5日。身長:179cm。血液型:A型。
どことなく地獄先生ぬ~べ~の鵺野鳴介に似ている気がしますが、気のせいでしょうか?
この先生とっても熱くてマジメで優しくて大好きです。
浅間はこぶしを掲げ、力強く叫んだ。
「適当に! 生きるな!」
佐伯 和観(さえき かずみ)
CV:井原早紀
誕生日:1月11日。身長:164cm。3サイズ:B89/W60/H88。血液型:A型。
「はろあー」とか「あらはー」など口癖が特徴的な、主人公の母親の友人。保護者代理。
桜香(おうか)
CV:鳥居花音
桜香ちゃんマジ天使。
桜香ルートはよ!
桜井 舞人(さくらい まいと)
誕生日:3月3日。身長:175cm。血液型:AB型。
主人公。
それ散るの面白さは、彼によるところも大きいです。
人に対してけっこうバンバンと攻撃的なことを言ったりするのですが、意外と気が弱い。でもいざとなったら勇気を出せる。頑張れる。そうしたところがとっても魅力的でした。
舞人の名言・珍言集
舞人「うるさい。俺は楽しいときには笑い、悲しいときには泣くと決めているんだ」
舞人「感情を素直に出さないでいると、朴念仁のつまらない人間になってしまうぞ」
舞人「はい、奥義・一人扇ぃー」
希望「あははは……なにそれ、両手を広げてるだけじゃない」
青葉「あの、やっぱり昨日の晩ごはんの残りなんだけど……いいよね?」
舞人「もちろんだとも。この俺にかかれば、晩メシを昼メシにするなんて朝メシ前だよ」
ペット・ショップにて
青葉「うわあ! ほら、ヒマラヤンにポメラニアンにジャンガリアンだよー?」
舞人「あー、どいつもこいつもトレビアンだねえ」
駄目人間だとディスられて
舞人「いいんだよ、俺の将来の夢は女房子供を泣かせるダメ親父なんだから」
舞人「もうカップ麺なんか出そうものなら、ちゃぶ台ごとフリスビー投げしてカミさんの胴体をまっぷたつに切りさいちゃうね」
舞人「あ~あ、早く泣きわめく娘のランドセルから給食費ぶんどって競馬場に行きたいなぁ」
こだま「こらっ、人の名前をちゃんと覚えないなんて相手に失礼だよ!」
こだま「しかも目上の女性を呼び捨てにするなんて!」
舞人「しおり」
舞人「が落ちてますよ、里見こだま先輩」
俺は多少の敵意をこめて、親指を下に向けた。
舞人「……ところで、いま何かおっしゃってませんでしたっけ、こだま先輩?」
俺は文末の名前部分をことさらに強調して詰問した。
一人でいる自由よりも二人でいる充足。
初対面の子供(女の子)に対する自己紹介
舞人「……仇名は淫行伯爵、趣味は姦淫・特技は緊縛。お前の熟しきらない果実も食べちゃわぎぁあ……っ!」
子供(女の子)に対する呼びかけ
舞人「で、そこの恥女」
郁奈「……えっと、私の事ですか?」
舞人「そうだお前だ。恥ずかしがりやの女と書いて恥女と読む。覚えておくがよい」
郁奈「ああ、なるほど。私にピッタリですね」
古今東西クイズとビーチバレーを組み合わせた競技にて
舞人「古今東西! スベスベしててマンジュウみたいなカニ!」
青葉「え?」
もちろん俺は、うろたえる青葉ちゃんを無視してサーブを打った。
舞人「それっ、スベスベマンジュウガニ!」
ぽぉぉーん!
青葉「え? え? えええっ!?」
小町「せんぱい、それはきっと神のお告げですよ。あなたを必要としているのはきっと年下の女の子です。よく考えてください、あなたの身近にそんな少女はいませんか?」
舞人「あー、青葉ちゃんかなぁ」
小町「惜しい!」
小町「おっと、ここでスペシャルヒントの時間です。えー、その人の名前は『ゆきむらこま』で始まって『ち』で終わります」
小町「さあ、これはいいヒントが出ました。それでは桜井さん、お答えをどうぞっ」
舞人「雪村コマネチ?」
舞人の口癖
舞人「ぷじゃけるな」
演出について
2002年に発売した作品とは思えないくらいには演出が優れていたと思います。
まずシステム音が割といい感じでした。
他には、希望が傘を持って舞人くんを待っていたシーンの演出。
クレープ屋から逃げ出した時の表現。
日付表示を揺らす演出。
ここらへんがとくに素晴らしかったです。
詳しくはネタバレになりそうなので、ここには記載しません。
システムについて
特に不満はないです。
テキストウィンドウを移動させることができるのは、ポイントが高いですね。
ゲーム性はあるか
一般的なアドベンチャーゲームです。
ただ他の作品よりも選択肢が多めかもしれません。
CG
基本的に人体の書き方が少しオカシクて、特に、全身が描かれているHシーンはそれが露骨です。ガッカリします。
それに服装のセンスも独特です。
まあこれに関してはエロゲー(二次元)の世界なので、表現の幅があってもいいと思うのですが。
ではなぜ評価を高くしたのか。
それは、たまにビックリするくらい綺麗なCGがあったりするからです。
これはもう西又先生にしか出せない魅力であり、それ散るの魅力の一つであります。
「人体の構造なんてどうでもいいのです。人の心を動かせる何かがあるかどうか。それが大切なんです」
そう感じさせるぐらいの魔力を持っているCGの数々には感心させられました。
気になる人はぜひともプレイしていただき、物語の中でそうしたCGと出会っていただけたら幸いです。
Hシーン
フェチ:とくになし
Hシーンはいたってノーマルな感じです。
さきほどHシーンの時の体の書き方が酷いと書きましたが、もちろんあまり気にならないものもあります。
モザイクの大きさや汁描写の微妙さの方が気になりますね。
ただ2002年の作品は全体的にこんなものだった気もします。
一番気に食わなかったモザイクはこれ。
一直線に入っています……笑
ただ初Hシーンの時の初々しさは、良く出せていたと思います。
エッチするのを怖がったりするのもなんだかリアルな感じがしました。
最近のゲームだとヒロインはノリノリですからね。
この時代のゲームはある程度リアル寄りな部分もあったのでしょう。
卑語なし。ピー音なし。BGVなし。
シーン数は
希望_3
小町_2
つばさ_1
こだま_1
青葉_3
尺は全体的に短めです。
このゲームはHシーンを楽しむゲームではないですので、あしからず。
BGM
ヒロインそれぞれのテーマ曲を聞けば、そのキャラのことを思い出しますし、他の曲を聴いてもその曲が使われていた場面が思い浮かびます。
とっても印象に残りやすい曲が多かった感じですね。
とくに「re-xxxx」を聞くと、ストーリーを思い出して晴れ晴れとしたようなハッピーな気分になれます。
主題歌
OP、挿入歌、EDどれも素晴らしかったです。
曲だけでもゲームをプレイする価値があるのではないかと思うほどです。
もう完全に買う気まんまんの人は、ゲーム内で曲に出会っていただければと思います。
・OP曲
何回も何回も聞きましたよ。
各ヒロインたちのセリフを綴った演出が素晴らしかったですね。
この曲で特に好きな部分は、サビに入る前に一瞬打ち込みのドラム音だけになるところです。
フルバージョンだと格好良いギターパートが入っているのも良いですよね。
・挿入歌
beloved ~桜の彼方へ~ / spanky
もうイントロからしてカッコイイです。
一見すると明るい曲に聞こえるにも拘わらず、どこか切ない雰囲気とサビの盛り上がりが見事です。
とっても素晴らしい曲ですね。
・ED曲
dear / NORI
作中でこれを聞いているときには、物語が終わった余韻でずーっとフワフワしているような夢心地でした。
そしてこの曲もまた爽やかで美しい旋律なので、そうした余韻を壊さないどころか余計に暖かい気持ちにさせてくれます。
大好きな曲です。
その他の要素
・タイトル画面のSPECIALからGRAPHIC、MEMORY、MUSICが選べます。
・MEMORYにはHシーンだけでなく、各ヒロインのエンディング部分を見ることができます。
・背景にちょくちょく出てくるアフロの男は何者なんだ?
このアフロの男は、雨の日でも傘をささない豪傑です。
・背景にいるのはカオナシ!?
・その他にも背景で細かい部分に気を使われていたりするのが楽しいです。
・ヒロインたちの名前は(ネタバレじゃないけど黒塗り)「新幹線」に関係するものです。
まとめ
どうでしたでしょうか?
古い作品ですけども今でも楽しめることは確かです。
現に再プレイした私が、以前と同じように楽しめたのです。
感想を見て下さったあなたにも、私と同じように後味の良い読後感を味わって欲しいです。
まもりたいもの。かけがえのないもの。
うしないたくないもの。
どうしようもなく、てばなしたくないもの。
また逢おう、桜舞うこの丘で…
パッケージ版
「それは舞い散る桜のように」を駿河屋で検索
※無印版をお求めの方は駿河屋でどうぞ。
ダウンロード版
DMM.com→それは舞い散る桜のように 完全版
DLsite.com→それは舞い散る桜のように 完全版
Gyutto.com→それは舞い散る桜のように 完全版
Getchu.com→それは舞い散る桜のように 完全版
DiGiket.com→それは舞い散る桜のように 完全版